280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

国内において既に整備されている児童福祉法母子保健法教育基本法少年法児童虐待防止法子ども貧困対策推進法成育基本法など、子供に関わる個別法律は存在するものの、子供権利の主体として位置づけ、その権利を保障する総合的な法律が存在しなかったのが実情であります。結果として、地方自治体に任せる形となり、子ども権利に関する総合条例を定めるだけとなっておりました。 

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

児童健全育成につきましては、児童虐待DV等家庭問題への対応としてLINE等を活用した相談体制を維持し、抱えている悩み把握早期発見に引き続き努めるとともに、要保護児童対策地域協議会を通じて、各所関係機関連携しながら、地域子どもを見守る体制づくりを充実してまいります。  第5に、「ともに支え、健康に暮らすまちづくり」に係る諸施策についてであります。  

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

まず、子育て世代包括支援センターにおける課題解決に向けた体制づくりについての御質問ですが、子育て世代包括支援センターは、妊娠期から子育て期に至るまでの様々なニーズに対応して支援を行っており、悩みを抱える妊産婦等早期に発見し、相談につなげるとともに、児童虐待予防早期発見対応にも取り組んでおります。 これらの支援には課を超えての情報共有が必要であり、現在は紙ベースで行われております。

宮古市議会 2021-03-05 03月05日-04号

ワクチン接種につきまして、議会への説明では、原則住民基本台帳に記録されている居住地において受けることという説明がございましたが、それ以外で受けることが可能かどうか、例えばドメスティックバイオレンスやストーカー被害居住地を知られたくない場合や、児童虐待被害等で家族から離れている場合、そのほかにも仕事の都合や学業で住民所在地以外にいる方、あるいは日中ほとんど他市町村で働いておられる方など、様々な事情

陸前高田市議会 2021-03-05 03月05日-05号

それで、市長施政方針演述の中で児童健全育成について、児童虐待DVなど家庭問題への対応として、LINEなどを活用した相談しやすい体制整備を図ると話されていらっしゃいましたが、今回のLINEの活用とはまた別のことというふうに捉えてよろしいのでしょうか。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎子ども未来課長千葉達君) 議長。 ○議長福田利喜君) 子ども未来課長

花巻市議会 2021-02-26 02月26日-01号

児童虐待への対応につきましては、教育委員会内において情報をいち早く共有し、関係機関との連携強化を図りながら、児童生徒の安全の確保対応してまいりますほか、学校管理職生徒指導担当教員対象とした虐待対応のための研修会を開催し、意識の共有を図るとともに、迅速かつ適切に対応できる学校体制を構築してまいります。 

陸前高田市議会 2021-02-25 02月25日-01号

児童健全育成につきましては、児童虐待DVなどの家庭問題への対応としてLINEなどを活用した相談しやすい体制整備を図り、保護者に対し子どもとの関わり方や、相談窓口などをお知らせするパンフレットを配布するなど、引き続き啓発活動に努めるほか、要保護児童対策地域協議会専門性を高め、各関係機関連携しながら、地域子どもを見守る体制づくりを充実してまいります。  

滝沢市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明・質疑・討論・採決-01号

また、児童手当及び児童扶養手当の給付による子育て世帯に対する経済的支援や、関係機関等連携強化により児童虐待早期発見予防を行ってまいります。 第4に、高齢者については、新型コロナウイルス感染症に配慮しながら、元気に生き生きと暮らすことができるよう、睦大学老人クラブなど、生きがい活動支援してまいります。

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

次に、児童虐待についてお伺いいたします。 先般、厚生労働省の発表によると、全国児童相談所が2019年度に児童虐待として対応した全体の件数が速報値19万3780件とのことです。前年度比21.2%増とのことです。また、岩手県の児童相談所での児童虐待としての対応が1427件、前年度比21.1%増と、5年連続で最多を更新したと報告されております。 

滝沢市議会 2020-12-15 12月15日-一般質問-03号

児童虐待については、以前に他の議員によって質問されていますが、このコロナ禍虐待が増えていると言われている今、当市の児童虐待予防対策についてお伺いします。また、高齢者に対する虐待も大きな問題になっています。そこで、高齢者虐待の現状や予防対策についてもお伺いします。 まず、児童虐待についてですが、①、コロナ禍において当市での虐待発生状況をお伺いします。 

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

国では、学校等の休業や外出自粛などにより、子供の見守り機会が減少し、児童虐待リスクが高まっていることから、新型コロナウイルス感染症対策として、今年6月に支援対象児童等見守り強化事業を実施することとしました。この事業は、民間団体等支援対象児童等家庭を訪問し、生活状況把握や食事の提供、学習、生活指導支援等を通じて、子供の見守り体制強化を図ることを目的としております。  

金ケ崎町議会 2020-12-04 12月04日-01号

多胎家庭は、夫婦の離婚率児童虐待発生率も高いというデータもあり、通常よりもきめ細やかなケアが必要と考えます。 以上を踏まえ、以下質問いたします。 (1)、聞き取り調査の結果、多胎妊婦は妊婦健診の数が多くなることが分かりました。当町の妊婦健診は14回分まで無料(これは全国平均であります)ですが、五、六回ほどの追加が必要であります。

宮古市議会 2020-09-25 09月25日-05号

その中で、児童虐待及び子供貧困対策を含む要保護児童対策強化を図っていくというお話もありましたので、ぜひしっかりと調査のほうをしていただきまして、私が提案させていただいた政策が必要かどうかというのを庁内の中でもしっかり検討していただければなと思います。 ここの質問について、最後市長子ども貧困という部分について、今後どのように取り組んでいくべきかという思いをお聞かせください。

紫波町議会 2020-09-18 09月18日-05号

19、児童虐待や養護など児童相談対応にあたっては、関係機関情報共有を図り、児童安全確保に向けた連携強化されたい。 国民健康保険事業特別会計。 1、健全な国民健康保険の運営となるよう、保険料の収納・総合検診受診率向上に努められたい。 介護保険事業特別会計。 1、介護認定については、認定までの審査期間の短縮に努められたい。 下水道事業会計。